一切通学なしで卒業できるインターネット大学として話題の『京都造形芸術大学芸術学部 通信教育部芸術教養科』。学費は17万円/年間とリーズナブルです。
満足
まあ満足
普通
不満
入試方法 | レポート | 科目終了試験 | スクーリング | 学生交流 |
---|---|---|---|---|
書類 | ネット | ネット | ネット | あり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
編入制度 | 学習サポート | 就職サポート | 卒業論文 | 卒業率 |
あり | なし | 新卒向け | 必須 | 非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
芸術に興味のある方。
一切通学したくない方。
学費が安い大学をお探しの方
質のよい映像教材で勉強したい方
SNSで学生交流したい方
仕事や生活に活かせるアート・デザインの知識や実践例を学び、暮らしの中に芸術を活かす方法を身につけます。
現役で活躍するデザイナーや芸術家たちの最先端の取組み事例を研究するなど、様々な芸術の姿にふれることで仕事と暮らしをより良く変化させる「視点」を養います。
卒業までのすべての学習がインターネット上だけで完結できます。
インターネットがつながる環境さえあれば、いつでも・どこでも学べる!パソコン・スマートフォン・タブレットなど、さまざまな端末に対応しています。
学費(授業料)は、年間17万円(1カ月あたり約1.5万円)とリーズナブルです。
このリーズナブルな学費を実現できたのは、インターネットの学習だけで卒業できるカリキュラムだから。
映像教材は、NHKで放送中の「日曜美術館」や「美の壺」など、国内外の芸術家や文化人、美術館との幅広いネットワークを生かした良質な美術番組を制作しているNHKエデュケーショナルが協力。
世界有数の素材から制作された豊富な動画コンテンツによって、日本・アジア・欧米の彫刻、絵画、工芸、建築、文学の世界を分かりやすく学びます。
独自のSNS「airU コミュニティ」。
全国で学ぶ学生同士や普段会えない教員との交流の場でもあり、情報交換や問題意識の共有も行えます。
なかにはこのSNSを通じて学習会や交流会をつくり、通常の通信教育よりも学生間の交流が活発だと実感している在学生もいます。
電子テキスト・動画などで学習したら、レポートを書きます。いわゆるレポートなので、難易度が高そうな気がします。
*新しい大学なので、口コミが少ないので、正確な情報ではありません。
芸術教養科はすべてオンラインですが、その他の学科はスクーリングがあります。また、卒業が難しく、1年生に入学した場合4年で卒業する人は少数です。学費も違っています。
通学不要のe-ラーニングで学べるのは『芸術教養科』ですので、お間違いなく!
芸術教養学科
選考料:2万円 入学金:3万円 授業料:17万円
計22万円(初年度納入金)
生活の一部である芸術を、大人になった今の感覚であらためて勉強したくなりました。入学当初はイギリスに在住。夫の仕事で転勤の可能性があり、どこにいても卒業まで受講できることが大きな魅力でした。
*公式サイトより
ネットで交流できるSNSを活かしてオンラインで勉強会を行いました。このような新しい学びのかたちがあるのかと、とても感激しました。
*公式サイトより
入学直後、SNSの交流にて出会った友人達が「レポートを見せ合う会」を企画。視点の違いやレポートのまとめ方について意見交換を行い、記述の方法などを学べました
*公式サイトより
教授と学生の距離感も絶妙で、将来を見据えた教材内容の充実を含め、入学して良かったと実感しています。
*公式サイトより
はじめはSNSと聞いて抵抗がありましたが、この場があったから最短で卒業できたといっても過言ではないくらい大切な場所になっていました
*公式サイトより
日記や講座のトピックにコメントすることにより、他の学友との繋がりを感じることができました。ネット上の付き合いだけでなく、個人的な飲み会やイベントなどの告知も日記やコミュニティでさせてもらったのですが非常に有効でした。
*公式サイトより
フライング・カフェ(京都と東京で月1回開催される自由参加の学習相談会)もあって、学生や先生と直接お話しすることもできます。通信だからといって孤独ではありません。
YAHOO知恵袋より
|
一切通学不要のインターネット大学。実践的なITビジネスや起業について学べます。
卒業率約7割!高卒の方はまずは短大卒を目指しましょう。産業能率大学は3年生に編入制度があり、スクーリングなしで卒業することができます。
社会福祉士合格者数ナンバー1。福祉の国家資格を目指すことができます。パソコン・スマホで学習できるので学びやすいく、卒業率50%以上と高い!