大手前大学大学(通信教育課程)現代社会学部現代社会学科は、卒業率約6割!!
認定心理士・キャリアカウンセラー・日本語教師の資格を取得できます。
また、大卒資格をめざしながら、公務員試験対策が可能!
満足
まあ満足
普通
入試方法 | レポート | 科目終了試験 | スクーリング | 学生交流 |
---|---|---|---|---|
書類 | ネット | ネット | 東京・兵庫他、ネット | あり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
編入制度 | 学習サポート | 就職サポート | 卒業論文 | 卒業率 |
あり | なし | キャリアカウンセリング | 選択科目 | 57.1% |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丁寧な学習サポートをうけたい方
卒業しやすい大学をお探しの方
履修科目を自由に選びたい方
効率的に学びたい方
わかりやすい授業料システムがお好きな方
・学習アドバイザー:学習面での疑問点・履修内容の確認・パソコンの使い方など。
・ティーチングアシスタント:学生の質問に教員の指示のもと、24時間以内の回答します
・ステューデントアシスタント:スクーリング時に学生のサポートを担当するスタッフ
「eラーニングはパソコン上で学べ、わかりやすい」「困ったときは学友や学習アドバイザーが励ましてくれた」「他大学で挫折したけれど卒業できた」などの学生の声が裏付けるように、学びやすさが大きな特長となっています。
卒業率57.1%
多彩な158科目の中から、履修科目を自由に選べます。語学などが必修科目になっている大学が多くありますが、大手前大学では一切必修科目はありません。
本当に自分が学びたいことを自由に選択して学べるのが大きな特長です。
心理学系の科目が充実していて、認定心理士の資格取得ができますし、日本語教員の資格、キャリアカウンセラーもめざせます。
1年間を4つの学期にわけ、3ヶ月を1学期としています。他大学にはない大手前大学の特徴です。
【クール制のメリット】
学習計画が立てやすい
短期で集中して学べる
達成感をあじわえる
効率的に単位修得できる
正科生の授業料には教材費やスクーリング受講料、単位修得試験受験料などがすべて含まれています。
大手前大学は、追加費用が発生しないシンプルな学費設定なので安心して学ぶことができますね。
*1年あたり 316,000円
他の通信制大学と比較すると、学費がやや高めです。(インターネット授業などIT化が進んでいるので)
ただし、5年目以降は、年間授業料が5万円になるので、長期計画で大学で学ぶ予定の方にはお得になります。
【正科生】
検定料 1万円
入学金(初年次のみ)3万円
授業料(年額)31万6000円
在籍料(年額)2万4000円
※10月入学の場合、初年度の在籍料および授業料は6ヶ月分の費用となります。
※授業料には教材費、単位修得試験受験料、スクーリング受講料を含む
授業料の中に、教材費やスクーリング受講料、単位修得試験受験料など全てが含まれており、追加費用がないのでシンプルで良かったです。
*社会人のための大学・大学院net
仕事と学習の両立は簡単ではありませんでしたが、1期3ヶ月のクール制を活用することでうまくスケジュールを組むことができました。最初は計画通りにいかず落ち込むこともありましたが、1クールが区切りとなり気持ちを切り替えるようにしました。スクーリングはグループワークやディスカッションなど参加型の講義が多く、学生同士のネットワークが広がりました。集中講義なので体力的に厳しいと感じる時もありましたが、学友たちに良い刺激を受け、楽しく充実した日々でした。
*社会人のための大学・大学院net
最低限の出費で済むように、最短2年での卒業をめざしました。各年度の納入金に、スクーリング費から教材費までの年間費用がすべて含まれています。後々別途費用が発生することもなく、支払いが明快でした。
*社会人のための大学・大学院net
eラーニングで「数学」を受講。アニメーションが多く、理解しやすかったです。数学が大嫌いだったのですが、この授業で苦手意識を克服できました。心理学で必要になる「微積分」や「統計」の参考にもなりました。
*社会人のための大学・大学院net
心理学以外にも、経営やプレゼンテーションなど、私の学びたい分野が幅広く開講されていたことで興味を持ちました。キャンパスが自宅から近いのでスクーリングに通いやすいことや、通信授業にeラーニングが取り入れられている点で、「これなら学習が継続できそうだ」と感じ、思い切って入学を決意しました
*社会人のための大学・大学院net
履修で悩んだ時は、Web上の学生専用掲示板で授業感想コメントを参考にしたことも。大手前大学ではスクーリングでもWeb上でも学生同士の交流が盛んです。まったく孤独を感じませんでした。また、夏にリアルな学生交流イベントがあります。
*社会人のための大学・大学院net
|